2要素認証とは

認証の3要素

認証の3要素とは、「記憶の認証」「所持の認証」「生体の認証」のことで、それぞれ長所・短所があります。

認証(本人確認)は、「その人固有の情報(固有情報)」を用いることが重要ですが、この固有情報は主に「記憶(知識)情報」「所持情報」「生体情報」に分類され、これらを「認証の3要素」と呼びます。それぞれの要素は、セキュリティ強度や利便性などでメリット・デメリットを持ち合わせており、2要素以上の多要素認証が推奨されるようになってまいりました。

認証の3要素とそれぞれの特徴

「記憶の認証」と「所持の認証」の2要素を組み合わせることで高いセキュリティを実現

SECUREMATRIX の
Wワンタイム2要素認証

マトリクス認証

「記憶認証」の一種で、本人が知っている形とマトリクス(乱数表)でワンタイムパスワードを入力。

マトリクス認証

アクセスのたびに異なる数字が表示されるマトリクス表(乱数表)。利用者は予め設定した位置・順番をもとに、毎回異なるパスワードを入力することができます。

デバイス認証

「所持認証」の一種で、本人が所持する予め登録されたデバイス(端末)のみにアクセスを許可。

デバイス認証

会社・学校などから認められたデバイス(PC・スマホなど)のみで、サービスへのアクセスを許可します。ICカードなど、新たな”モノ”を持つことなく本人認証を行えます。

Wワンタイム2要素認証

2要素認証を、それぞれ「ワンタイム化」して組み合わせ、高い安全性を実現。
パスワードも証明書も1度だけの使い捨てだから安心。